古美術 御洒洛
代表 木村 哲央
名古屋市千種区西山元町3-31
052-761-6009
osharaku52@gmail.com

古美術御洒洛

代表 木村 哲央
名古屋市千種区西山元町3-31
052-761-6009
osharaku52@gmail.com

 

四季花丸蒔絵小鼓/松竹南天蒔絵隅赤

明治期
小鼓胴 長さ25.0㎝ 隅赤 高21.0㎝
幅29.0×24.0㎝





井伊 橘斎
「東照宮祭図」

明治後期
高さ34.0×幅52.0㎝(本紙)


橘斎は七間町住人。七間町・橋弁慶車と東照宮山門が描かれています。



良哉元明賛 内藤東甫画
「祖師五弟子画賛」

江戸中期
高さ97.0×幅28.0㎝(本紙)
紙本・杉箱付


元明は尾張出身。大須・総見寺より駿河へ行き、白隠へ入門。
東条吉良家の菩提・花岳寺(西尾市)住職。五弟子は慧可・道育・尼総寺・道副・曇林。
9年の修行に耐えた達磨が5人の弟子を育てた事を「一華開五葉」と称えています。




鉄刀木(たがやさん) 茶托 10客

近代
径9.0×高さ1.5㎝





中里隆
粉引松皮菱形向付 5客

現代
幅13.5×高さ6.5㎝
共箱


人間国宝・中里無庵の五男。昭和12年生。
茶器の兄・重利に対し、和食器にこだわる作家。



【開業】
平成15年5月。本家・前田壽仙堂(名古屋市中区栄3丁目)より分家・独立

【屋号の由来】
名古屋の粋人・伊勢門水翁主宰の『愛知洒落部(御洒落会)』に因んでいます。
洒落=粋な道具の集まる場所(洛)という志より命名しました。

【取扱商品】
①茶道具:特に名古屋文化を軸に、身近にお茶の道を楽しめる物が中心です。
②和楽器:能楽、雅楽、祭囃子等に使用する鳴り物。修理も承ります。

【主な活動】
① 旧暦に主眼を置いた茶会の主宰
・「黒笹茶会」:三好町の個人邸にて不定期開催。手作りの食事、旧暦や取り合わせの勉強会等
・「花車茶会」:名駅5丁目の寺院にて、偶数月の第一土曜日に開催
② 東海地方各地の祭囃子の復興・作曲、また祭礼への補助

【ご来店にあたって】
単身経営のため、事前に電話・メール等でのアポイントをお願いしています。