古美術 御洒洛
代表 木村 哲央
名古屋市千種区西山元町3-31
052-761-6009
osharaku52@gmail.com

古美術御洒洛

代表 木村 哲央
名古屋市千種区西山元町3-31
052-761-6009
osharaku52@gmail.com

 

中院 通村
和歌短冊幅「稀郭公」

縦148.0×横31.0㎝(掛軸全体)
大倉好斎極め札

八条宮智仁親王のお題。通村卿は後水尾院より古今伝授された公家歌人。
思ひいでて 訪ふ夜もさらに たのみあらじ
月にへだつる 山ほととぎす
初夏の寄付きや6月の席に相応しい掛軸です。

 




中院 通村
和歌短冊幅「稀郭公」

縦148.0×横31.0㎝(掛軸全体)
大倉好斎極め札


八条宮智仁親王のお題。通村卿は後水尾院より古今伝授された公家歌人。
思ひいでて 訪ふ夜もさらに たのみあらじ
月にへだつる 山ほととぎす 
初夏の寄付きや6月の席に相応しい掛軸です。

 



久田 宗参
詩歌入り消息
2月19日付

18世紀末
縦94.0㎝×横52.0㎝(掛軸全体)


両替町・久田家7代。寛政12年(1800)没。 
無涯大和尚に宛てた手紙。 
2月の侘びた茶席にどうぞ。



7代 白井半七
惺斎好 手鞠香合

昭和初年
胴径6.0×高さ5.4㎝
表千家12代惺斎書付


関東大震災で被災した白井半七が伊丹へ移転した頃に作成。 
新年や雛祭りの趣向にいかがでしょうか。



一ノ瀬宗辰
老師白寿記念 好日釜

平成10年
胴径25.6×高さ19.0㎝(本体)
大徳寺511世 立花大亀書付


平成17年に105歳で遷化された大亀老師が白寿の際に好まれた釜です。
長寿だった老師に肖り、おめでたい席にご活用ください。

 


【開業】
平成15年5月。本家・前田壽仙堂(名古屋市中区栄3丁目)より分家・独立

【屋号の由来】
名古屋の粋人・伊勢門水翁主宰の『愛知洒落部(御洒落会)』に因んでいます。
洒落=粋な道具の集まる場所(洛)という志より命名しました。

【取扱商品】
①茶道具:特に名古屋文化を軸に、身近にお茶の道を楽しめる物が中心です。
②和楽器:能楽、雅楽、祭囃子等に使用する鳴り物。修理も承ります。

【主な活動】
① 旧暦に主眼を置いた茶会の主宰
・「黒笹茶会」:三好町の個人邸にて不定期開催。手作りの食事、旧暦や取り合わせの勉強会等
・「花車茶会」:名駅5丁目の寺院にて、偶数月の第一土曜日に開催
② 東海地方各地の祭囃子の復興・作曲、また祭礼への補助

【ご来店にあたって】
単身経営のため、事前に電話・メール等でのアポイントをお願いしています。